送料無料

   

白井半七造 獅子頭香合(久田家十二代尋牛斎書付)(共箱)

白井半七造 獅子頭香合(久田家十二代尋牛斎書付)(共箱) SALE!!
商品番号:6085025
価格:  04月27日~05月07日まで 40%OFF
60,000円
(税込 66,000円)

100,000円
(税込 110,000円)
残り数量: 1


詳細写真(画像にカーソルをあわせていただくと拡大画面の写真が切り替わります)



閉じる
  白井半七造 獅子頭香合(久田家十二代尋牛斎書付)(共箱)
<商品説明>
サイズ名称 口径 高台径 高さ 長さ
    4.8 cm 5.8 cm 8.3 cm  
状態は大変良いです。


※検索一覧と詳細ページにおいて、色の見え方が異なることがございます。
お進み頂いた詳細ページの商品の色が、より実物に近い色でございます。予めご理解ください。
タグ
流派・宗家 表千家久田家十二代尋牛斎
産地・種類 京焼
作家・窯元 白井半七
茶室 半床庵

詳細
状態 非常によい
素材 陶器
白井半七 しらいはんしち 東京(現在の台東区今戸町)今戸焼の陶家。 初代白井半七が江戸時代中期(1684~88)頃に土風炉(どぶろ。土製の風炉。茶席で窯をかけて湯をわかす道具)や、種々の茶器を制作したのがはじまりといわれる。 二代半七は享保年間(1716~36)頃に火鉢などの瓦器に釉薬をかけ楽焼風の作品を作り、それが「今戸焼」と呼ばれるようになった。土風炉と灰器、楽茶碗などを主に作陶し六代目まで続いたが関東大震災により窯は崩壊、東京時代に終わりを告げた。東京時代のものを「今戸焼」「隅田川半七」と呼ぶ。(窯の移転後は今戸焼とは呼ばず、現在は東京都台東区今戸で分家である5代目白井靖二郎が今戸焼を守っている。) 関東大震災の後、七代半七により兵庫県伊丹市に移窯、また八代半七(1898年~1949年)は小林十三に招かれ兵庫県宝塚市に移窯した。1980年に九代半七(1928年~1987年)は兵庫県三田市大原に移窯した。 八代・九代ともに料亭「吉兆」と親しい関係で懐石の器や湯のみなど「吉兆好」の作品を多く作った。作風は八代は京焼の作風をとりいれた華やかな作品が特徴で、九代は特に絵付技術に秀でていた。